拓殖バス Q&A

未経験の方でも時間を掛けて研修を行いますので、問題ありません。
また免許をお持ちでない方も、大型2種免許取得制度がありますので、安心してご応募ください。普通自動車免許さえお持ちであればどなたでも歓迎いたします。
当時未経験だった運転手も、路線バスはもちろん都市間バスや観光貸切バスにも乗務しており、一人前の運転手として活躍しています。

弊社の定年が65歳なので、65歳未満の方であればどなたでも歓迎いたします。
実際50歳半ばで入社し活躍している運転手もいます。
定年後65歳以降はスクールバスの運転手としての雇用契約となり70歳を超えても活躍している運転手もいます。
高齢の方でも活躍できる土壌が当社にはあります。

十勝地方は気候も良く、食べ物も美味しい住みやすい土地です。十勝管外や道外から就職した運転手も活躍しています。十勝地方は道路も広いので走行しやすく、当社の路線数も限られていますので、土地勘のない方でもさほど時間がかからずに覚えられます。
ご希望であれば住宅仲介も致しますのでお気軽にご相談ください。

運転手では、女性も少人数ではありますが活躍しています。
基本的に、女性運転手も男性運転手と同じ仕事をしていただきます。
そのため、現在在籍している女性運転手は都市間バスも乗務しています。
また、女性事務員も多数在籍しており、管理職登用の実績もあります。
産休、育休、短時間勤務などの支援制度も充実していますので、安心してご応募ください。

採用試験は、面接時に大型2種免許を取得しているか否かで内容が異なります。
大型2種免許取得者の採用試験は面接と実技試験を行います。大型2種免許未取得者は面接のみ行います。面接後に書類(健康診断書、初任診断書、運転記録証明書)を提出していただき、問題がなければ採用となります。
面接は志望動機や人柄、実技は運転技術を確認します。
全職種、遠方にお住まいの方は、オンライン面接にも対応しております。

各職種の研修内容について、専用のページを用意しています。
運転士はこちらからご確認ください。
整備士はこちらからご確認ください。

運転手として応募された方は、基本的に運転手としてのキャリアを積んでいただきます。
勤務成績がよい運転手は、新入社員を指導する指導運転手として活躍しています。
事務員については、入社後一定の経験を積んでいただいた後、運行管理者(旅客)の資格を取得頂きます。資格取得後は、より上位の職位へのキャリアアップを目指すことができます。

運転士の年間休日は4週6休で、年間78日です。
事務員・整備士は4週7休で、年間休日105日となります。
バスは1年中運行していますので、正月やお盆期間にも出勤の可能性があります。
休暇については、入社日からカウントして6ヶ月後に労働日数の8割勤務すれば有給休暇が10日間付与されます。

拓殖バスでは、随時 会社見学を受け付けております。
お問い合わせフォーム」より、お気軽にご連絡ください。